信約キングダム 123回
キングダム 第123話
高まる信、傷だらけの壁!
#「左軍混乱」
遂に信が率いる飛信隊が趙の右軍に突入する。怪力伍長を先頭にした飛信隊が右軍の防壁に突撃しようとするその時に、怪力伍長随一の竜川が一人で突出していく。
趙軍はさらに密集して突出して来た竜川を串刺しにしようと狙いをつけた。竜川を推挙した伍長・田有が玉砕覚悟ではと竜川を呼び止めようとする。しかし、国の妻子を思いながら趙軍に突撃する竜川は、自爆などは毛頭考えていなかった。
「田有さん、あんた一つ思い違いをしているよ。オイラの馬鹿力はあんたの三人分だ。」 死ネエと喚く趙の兵士達を竜川が棍棒一閃で防壁ごと全て吹きとばした! 怪力比類なしの光景に飛信隊全員が驚く。防護壁に穴が空いた間隙に隊長の信が突撃命令を下す。飛信隊はかくて突入に成功、進撃を開始する。⇒まさしく豪打の竜川! 飛信隊先制の場外HRだ。
突撃を見届けた河了貂ら軍師学校の生徒たちと大将軍・王騎。王騎は問題点はこのまま大将首を挙げられるか、こちらの左軍の被害が敵将が死ぬまで持ちこたえられるかだと不安げな言葉を吐く。
「たかが矢の雨だ。いずれ尽きる。気を強く保て。」 不安は半ば的中し、左軍は防壁と矢の嵐で被害甚大であった。それでも未だ生きている兵士に千人将の壁が盾と死体で矢から防げと命じる。壁の副官・北朱が壁の所に駆けつけた。北朱が退却しようと言うのだが、壁は善戦そのものが誘いの罠だったと知り、敵の狙いを考える。しかし、考えた空白の時間に壁を幾本もの矢が突き刺さり、壁は倒れてしまった。壁様――!!
「先頭入れ換えるぞ!! 行けェっ崇原伍人衆!!」 飛信隊の突撃は続く。趙軍も飛信隊を分断して撃破しようと両側から挟み込もうとしている。騎馬の信が陣頭に立ち敵兵を倒していく。負けじと先頭の怪力伍長達や中程にいる尾兄弟の伍も戦っている。 しかし、敵兵の挟み込みと進軍速度の遅さのために部隊が詰められていく。
中程の伍長達から先頭がもっと飛ばせと喚きたてる。先頭の伍長達も必死なのだが、力あっても足がないので手一杯であった。このままでは部隊が開いた道が閉じられる。焦る後方の伍長達、鈍足だから限界だと喚く先頭の怪力伍長達が共に窮地に陥っていた。
しかし、信隊長が鮮やかな部隊編成を見せる!! 鈍足の怪力伍長達から先頭を入れ換え、剣客揃いな崇原の伍を入れ換える。信の命令で崇原の伍がオォと喚声と共に飛び出す。剣術使い手揃いな伍は趙兵を瞬く間に倒していく。趙兵の圧力を殺傷力で削いだ信の用兵で飛信隊の進軍が加速する。かくて隊はさらに敵陣奥深く進んでいく。⇒信の想像以上の指揮官振りです!!
さて、軍師学校生徒の解説。。。 生徒たちは信の小隊が無謀な突撃で全滅だろうと考えていた。しかし、学校首席の蒙毅はこれは将軍の策だと見抜く。蒙毅は更に続ける。
趙軍が秦軍を包囲するために両翼を押し上げているが、代わりに本陣の横が手薄になっている。その間隙を突いて本陣急襲で敵将の首を挙げるためにあの小隊の突撃があったのだと解説する。しかし、本陣は五千はいるだろうと無謀すぎるとの意見には蒙毅も頷くしかなかった。⇒少しは貂の気持ちを考えて、甘い意見でも言ってやれよ!! それよりも危険なのがこちらの左軍だと言う。
左軍は敵の矢の雨で生き残っている者達も死に怯えまくっていた。一人の兵士が後ろが手薄なのを知る。
包囲を意図的に後方を空けて、兵法書通りに背を見せて逃げる敵を撃つほど容易な戦術の罠! しかし、あの矢の雨の中でその罠に気づく者はいないだろう。〈蒙毅〉
手薄な後ろに向かって走りだす兵士。それを見た他の兵士たちも釣られて後へ走り、百将までも退却を命じる。
誰かが後ろへ向かって走れば皆がそれについていく。そうなったらお終いだ。控えている掃討部隊が躍り出て、虐殺されて左軍は消滅する。〈〃〉
百将と共に兵士が後に走っていく。それを見た馮忌が終わりだと呪いの言葉を吐く。しかし、その退却を槍の柄で叩き伏せて止めた男がいた。
「活路は前だ!」 矢でダメージを負っている壁千人将が左軍の退却を止めようと檄を飛ばす。退いても皆殺しに遭うから、活路は前にあるのだと。⇒口から血を吐いていますが大丈夫か壁? まだ死ぬには信は出世していませんよ。
しかし、壁が負傷すると、信が大功を挙げていますので次回も期待してみましょう(笑)!
quotation:義風捫虱堂「戦う者に道が2つある。勝利と、死と!」080821
| 固定リンク | 0
「趣味」カテゴリの記事
- 582(2024.07.07)
- 今年のキングダム☆ハイライト(2018.12.31)
- 作戦を出すことは誰にでも出来るが戦争を成せる者は少ない(2018.12.02)
- 将兵と共に成し遂げた全てのものは団結の賜物(2018.11.18)
- 指揮官はまず楽観的であることが重要である(2018.11.18)
コメント