第37
西郷どん
#37「江戸城無血開城」
天璋院さまの必死の嘆願 それでも西郷は江戸城総攻撃を止めようとはしない。
勝安房守との会見 西郷どん、あんたの新しい日本って何だと問われる。民のための国造りだとこれまでの自分を思い出す。 江戸の民を途端の苦しみを味あわせて何の国なのだと…。
初心を思い出した吉之助はようやっと江戸城総攻撃を止めることにする。但し、慶喜公には…。
初心を思い出した吉之助はようやっと江戸城総攻撃を止めることにする。但し、慶喜公には…。
ひー様と差しで会う吉之助。どうやら殺さずに済んだ。。。その後、ひー様は寛永寺からお引っ越しする。駿河に行くんかな???
江戸城明け渡しで薩摩藩士が入場する。 吉之助は天璋院様から徳川代々の政治の書類を渡される。今後の時代に生かしてくれと。吉之助は読み疲れて寝てしまった。。。
手のひら返し??でひー様に甘い処遇をした吉之助に桂さんが凄い目でにらみつける。更に上野に幕府旗本達が集まって彰義隊になり、新政府軍に刃向かう。
京都で作戦会議を開き、今後を考える。桂さんが徳川を叩き潰せばこんな後始末はないと岩倉と大久保に当てつけた。 大久保はすでに何か手を打ちなさったなと問う。桂は笑みを浮かべた。

江戸の旅籠で勝と西郷が話し合う。 大村が来たのかと勝は西郷から知った。せっかく戦火が止められたんだがなぁと客の彰義隊優勢の声と逆の心境になった。 勝はこれからつづく戦にむかう西郷に死んじゃいけねえよと言う。 少し微笑んだ西郷だった。
( ̄◆ ̄;)先月に東北の先人達を偲びに旅行してきました。とにかく明治での新政府軍への恨みは後々まで恥辱として残ってた。勝つことより終わらせる方が遙かに難しいは至言でしたわ。
| 固定リンク
「時代劇」カテゴリの記事
- 見せしめの政治学(2018.12.06)
- 西郷どんは民主主義型の政治家(2018.12.20)
- 最終回(2018.12.16)
- 第46(2018.12.09)
- 第45(2018.12.02)
コメント
諸葛鳳雛殿、コメント万歳です。
>本当はもっと説得に手間取ったみたいですね。勝が西郷に寿司を持ってきたようですよ。
ほう、それは知りませんでした。覚えときます。
>官軍は会津で散々ひどいことをしたようで、
会津のみならず東北諸藩にも相当心身共に痛めつけたのを、東北旅行で学びました。
>原田伊織という人の明治維新否定本
浅学愚鈍の身にありがたいもんです。図書館にあるかな。読んでみようと決めました。
>私は明治時代より太平の世で庶民がのんびりと暮らせて
なおかつ経済成長もできた江戸時代のほうが好きです。
私は明治も江戸も一長一短ですね。
投稿: うしつぎ | 2018年10月11日 (木) 20時03分
うしつぎさん、こんばんは。
天璋院が必至の嘆願、しかし西郷は江戸総攻撃を
やめようとしません。
和宮も徳川家存続に力を尽くしたのに登場すら
ありませんね。
勝海舟との会談でようやく攻撃をやめにする西郷。
本当はもっと説得に手間取ったみたいですね。
勝が西郷に寿司を持ってきたようですよ。
官軍は会津で散々ひどいことをしたようで、
今でも恨みに思っているそうです。
私は原田伊織という人の明治維新否定本を読んで、
明治維新に懐疑的になりました。
よければ手に取ってください。
明治時代は日清・日露と大きな戦争があって
庶民の生活は苦しかったようですし、
西洋文明礼賛全開で日本の伝統を軽んじるのも
気に入りません。
私は明治時代より太平の世で庶民がのんびりと暮らせて
なおかつ経済成長もできた江戸時代のほうが好きです。
投稿: 諸葛鳳雛 | 2018年10月 8日 (月) 22時57分