景勝と兼続の主従を思い出す。
http://www.bk1.jp/product/03524021 を買って読んだらしきりにそう思った。
(*゚▽゚)ノ大河ドラマ「天地人」でも堪能したなぁ。。
あの二人の関係は凄いもんだよな。だって戦国乱世で家臣に全権与えるなんてやらないよね。
謀反の噂すら出てこなかったのでは?
(*^m^)やはり最後は人間の器量だよ。能力じゃなくてさ。しみじみそう思う。器量とか人徳が備わっている人でなければ世の中を救済できないんだよ。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・語録」カテゴリの記事
- 姦風発迷(2025.03.01)
- スポーツ漫画に「陸上」だけ存在しない・・・???節穴めが💢(2025.02.03)
- 日脚が伸びる(2025.01.26)
- 書類整理(2025.01.05)
- 書庫整理(2025.01.02)
コメント
諸葛鳳雛殿、コメント万歳であります!!!
>劉備も孔明に全幅の信頼を置いてましたよね。
水魚の交わりとはよくいったものです。だからこそ三国鼎立を成し遂げたのでしょうね。曹操も劉備は英雄だと認めてました。秀吉も家康を認めてましたが、器量は才能よりも大きくなかったかな?
ちなみに本にある王猛は五胡十六国の諸葛孔明とまで讃えられています。諸葛亮は軍事より政治外交に傾いてたそうですが、王猛は軍事まで傑物でした。長安周辺の秦国を一代で華北中原から蜀まで版図を広げたので。曹操と司馬昭の武功を一人でやってしまうとは
。。。
>景勝さんは器量の大きい方だったのですな。
天下人三英傑は言うまでもなく凄い方たちですが、器量より才気が過ぎている感じがします。景勝は才能よりむしろ度量豊かな人って感じが好きですね。
投稿: 五遷 | 2012年4月21日 (土) 20時39分
劉備も孔明に全幅の信頼を置いてましたよね。
普通ならその才能を恐れてもいいはずなのに。
秀吉は黒田官兵衛の才を恐れましたよね。
その点では意外と小心だったのかな秀吉も。
景勝さんは器量の大きい方だったのですな。
投稿: 諸葛鳳雛 | 2012年4月20日 (金) 21時36分