φ(・ω・ ) カキカキメモ
三国志検定日本史版でございます。
難易度高いぞよ。
一、 曹操孟徳。三国最強国の魏の建国者にして文武に秀でていた人物。 さて、この人物は私は周の文王になるだろうと言った。 周の文王は日本でも知られ、日本の歴史には彼の業績から学ぶ人物がいる。 さて、日本の歴史人物で明らかに周の文王を学び、知っている者を2名答えなさい
a-織田信長 b-武田信玄 c-豊臣秀吉 d-毛利元就 e-大友宗麟
二、 豊臣秀吉。農民の子から天下人にまでのし上がった英雄。しかし、晩年は往年の輝きが失われて最後は哀れを誘うものだったとか。 その豊臣秀吉と晩年がクリソツな三国志の人物がいる。それは誰か答えなさい。
a-曹操 b-劉備 c-孫権 d-袁紹 e-劉表
三、 武田信玄。孫子の兵法から引用した風林火山の旗の下で武威を誇った戦国大名。 この孫子の兵法を注釈した三国志の人物を答えなさい。
a-曹操 b-劉備 c-孫権 d-諸葛亮 e-劉表
四、 敵に塩を送る。 上杉謙信が敵国・甲斐の武田に行ったとされているが、塩に関係がある三国志の武将を答えなさい。
a-馬超 b-呂蒙 c-関羽 d-張遼 e-呂布
五、 関が原の戦い。天下分け目とされる戦いでは家を保つために敵味方に一族が分かれて戦う武将が少なからずいた。 三国時代で三国いずれにも一族がいて大いに活躍した人物を答えなさい。
a-馬超 b-劉巴 c-魯粛 d-諸葛亮 e-呂布
六、 源義家。源頼朝、源義仲を含めた源氏、武家の嫡流を高めた武将。始めは武勇一点張りだったが途中から兵法を学び知勇兼備の武将として史に名を残した。 始め武勇一点張りで途中から学問を身につけた三国時代の武将を答えなさい。
a-陸遜 b-周泰 c-徐盛 d-蔣欽 e-陳武
七、 曹操孟徳。劉備と幾多の戦場で戦ってきた英雄達。また、自分に歯向かってきた者達を受け入れる度量もあり、その中には息子を殺した人までいた。 日本でも散々、自分に歯向かってきた人物を最後には家臣として組み込むことに成功した武将は確かにいる。その人物を答えなさい。
a-上杉謙信 b-織田信長 c-前田利家 d-伊達政宗
八、 曹操と劉備。互いに英雄だと認め合ってきた者同士ながら戦場で幾度も戦った。 また、連合して戦ったり家臣の一員として組み込まれたこともある。 彼らと違い一度も結ばなかった組を答えなさい。
a-織田信長+徳川家康 b-武田信玄+上杉謙信 c-伊達政宗+上杉景勝
九、 諸葛亮。知らない人がいる場合は明らかに無常識呼ばわりされて当然の三国時代の有名人。主君から跡目の若君を託され、文武にわたって守り立てた忠義の名臣。 さて孔明のように先代から託された文武兼備の忠臣に支えられた日本史の人物を答えなさい。
a-天武天皇 b-平清盛 c-足利義満 d-徳川家康
十、 蜀漢。劉備が建国した三国の一国。この蜀にある場所を自分の作品に入れている日本人を答えなさい。
a-中山晋平 b-夏目漱石 c-幸田露伴 d-滝廉太郎 e-黒田清輝
| 固定リンク | 0
「趣味」カテゴリの記事
- 582(2024.07.07)
- 今年のキングダム☆ハイライト(2018.12.31)
- 作戦を出すことは誰にでも出来るが戦争を成せる者は少ない(2018.12.02)
- 将兵と共に成し遂げた全てのものは団結の賜物(2018.11.18)
- 指揮官はまず楽観的であることが重要である(2018.11.18)
コメント
CIC担当殿、返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
では解答を。。。
一、ad
二、c
三、a
四、c
五、d
六、d 呂蒙と共に孫権のお褒めにあずかっている
七、d
八、b
九、c 管領・細川頼之。後の三管領の祖になる。
十、d 一夫関に当たるは~は剣閣のこと
CIC担当殿は正解多いですね。蔣欽と大内定綱に気づいたのは見事。ゴマすり家臣については毛利元就です。九は太平記の後ですからね。結構難易度あったかも。十は剣閣のことを曲にしていたので滝廉太郎なのですが幸田露伴はあまり調べてません。どうだったかなあ。。
投稿: うしつぎ | 2014年7月27日 (日) 18時52分
諸葛鳳雛殿、返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
さて解答を。。。
一、ad
二、c
三、a
四、c
五、d
六、d 呂蒙と共に孫権のお褒めにあずかっている
七、d
八、b
九、c 管領・細川頼之。後の三管領の祖になる。
十、d 一夫関に当たるは~は剣閣のこと
歴史は実際にあった人生物語ですからね。楽しいわ。
投稿: うしつぎ | 2014年7月27日 (日) 18時47分
日本史版に挑戦するCIC担当です。
さすがに、難易度高い…。
ほぼ、消去法で答えを導き出しました。
七は大内定綱を思い出したので。
一、a-織田信長、b-武田信玄
二、c-孫権
三、a-曹操
四、c-関羽
五、d-諸葛亮
六、d-蔣欽
七、d-伊達政宗
八、b-武田信玄+上杉謙信
九、d-徳川家康
十、c-幸田露伴
投稿: CIC担当 | 2014年7月 4日 (金) 23時36分
こんばんは答えてみます。
一:わかりません
二:c
三:a
四:c
五:d
六:fの呂蒙
七:パスその1
八:c・・・かな?
九:パスその2
十:b・・・かな・・・
全体的にわからない問題が多かったです。
まだまだ歴史に関して知らないことが多いことを痛感しました。
投稿: 諸葛鳳雛 | 2014年7月 2日 (水) 20時44分