近況
ヾ(_ _*)ハンセイ・・・
512話感想文がおかしかったのにようやく気付き、編集しました!
以下、最近の連載について
最近の「キングダム」で信がぼっちになって虚しさを感じております。
策戦能力がないのは目をつぶるにしても、せめて麃公将軍の独特の嗅覚とか、写真の将軍様のように法令に通じたりと学んで成長するカッコ良さを堪能したいものです。
兎にも角にも戦略会議にまるで分からん姿にはそれで万の軍勢を率いる将軍、大将軍になって大丈夫なのか。 哀しさが募りますわ。
一話から「キングダム」を読み綴るうしつぎとしては…、
((・(ェ)・;)) 初期の信には学ぶカッコ良さがあったよね! 階級が下っ端だからといえばそうなのですが、五千将だからといって学ぶ器量が豊かでないと漫画のキャラにしても短命だし、現実に至っては更に問題です。 反省もできないし、成長も見込めないのだから。
歴史を紐解けば学んで成長してきた偉人は数知れず。文字を知る知らないは問題ではない。
(#゚Д゚)y-~~イライラ うしつぎのどうにもこの不満がはっきり目立ってきたのは、著陽攻略戦以後からでした。 隆国将軍のご指導に信が不満たらたらで、読んでいながらイライラしていた。 初陣では縛虎申千人将にあれだけ謙虚に学んでいたのに…。
率いる者がいなければ軍は興らない。
この名言が示すように指揮官があって軍が動く。故に指揮官が軍師や参謀に作戦立案を丸投げというのは、君主の大臣に政治行政丸投げと同義で危ない。
そもそも参謀スタッフの起源はナポレオンからなので、戦史から考えても指揮官が頭不良であっていい筈がない。
大体、日本でも軍師とあてがわれている人物たちは全員戦場経験有りきで殆どが指揮官経験者だろう。 昌文君も褒めたように信の地頭は悪くない設定の筈だ。
誰かさぁ信君に机上の学問の大切さを教えてやってよ。
そんな展開を読んでみたいもんですわ。
うしつぎ
| 固定リンク | 1
「始皇さらば」カテゴリの記事
- 第74巻(2025.01.11)
- 「キングダム」総括2024(2024.12.31)
- 近頃newsを見ては「キングダム」を思い出して辛い(2024.12.08)
- どうでもいいキングダム話(2024.11.17)
- 第73巻(2024.10.26)
コメント